| 西暦 | 年号 | 諸      事 | 
  
    | 1873 | 明治6年6月 | 二日坂梨村字北駄原に本校創設、公立坂梨小学放と称する. | 
  
    | 1878 | 明治11年3月 | 字平口に移転、隆成学校と称す。 | 
  
    | 1886 | 明治19年9月 | 文部大臣森有礼巡視 | 
  
    | 1887 | 明治20年1月 | 市原源六校長就任 | 
  
    | 1887 | 明治20年3月 | 字櫨の木に新築移転、尋常梨陽小学校枚と称す。 | 
  
    | 1889 | 明治22年4月 | 松村辰喜校長就任 | 
  
    | 1891 | 明治24年1月 | 教育に関する勅語謄本奉戴 | 
  
    | 1891 | 明治25年3月 | 坂梨尋常小学校と改称 | 
  
    | 1891 | 明治25年7月 | 牛島末次郎校長就任 | 
  
    | 1891 | 明治25年11月 | 明治天皇御真影奉戴 | 
  
    | 1897 | 明治31年5月 | 山口春淑校長就任 | 
  
    | 1897 | 明治31年11月 | 宮川甫校長就任 | 
  
    | 1904 | 明治38年7月 | 家入茂校長就任 | 
  
    | 1907 | 明治41年5月 | 改正令にり五年生を設け五学級編制 | 
  
    | 1908 | 明治42年4月 | 六年生を設け六学級編制 | 
  
    | 1910 | 明治44年4月 | 後藤常信校長就任 | 
  
    | 1910 | 明治44年4月 | 五教室(中校舎)新築、本館の模様替、校地拡張三反二畝二五歩 | 
  
    | 1913 | 大正2年7月 | 師恩碑建設 | 
  
    | 1914 | 大正3年5月 | 宮川芳次郎校長就任 | 
  
    | 1915 | 大正4年 | 坂梨農業補習学校併設 | 
  
    | 1917 | 大正6年4月 | 牧野直校長就任 | 
  
    | 1922 | 大正11年4月 | 高等科併置(中部高小廃校)坂梨尋常高等小学校と改称 | 
  
    | 1925 | 大正14年4月 | 明石喜市校長就任 | 
  
    | 1925 | 大正14年8月 | 運動場拡張、畑四反二畝10歩 | 
  
    | 1926 | 大正15年6月 | 坂梨青年訓練所併殺 | 
  
    | 1927 | 昭和2年4月 | 猪 狷策校長就任 | 
  
    | 1927 | 昭和2年12月 | 全教室に暖房用石炭ストーブを設備 | 
  
    | 1931 | 昭和6年4月 | 北里忠孝校長就任 | 
  
    | 1935 | 昭和10年4月 | 工藤昌久校長就任 | 
  
    | 1935 | 昭和10年4月 | 坂梨青年学校を併設(農業補習学校・、青年訓練所を廃止) | 
  
    | 1937 | 昭和12年4月 | 八教室(南校舎六教室、中校舎一教室、家事室) 及び奉安殿建設 | 
  
    | 1939 | 昭和14年5月 | 玄関改造 師恩碑改建 | 
  
    | 1941 | 昭和16年4月 | 禿 迷蘆 校長就任 | 
  
    | 1941 | 昭和16年4月 | 坂梨国民学校と改称 | 
  
    | 1943 | 昭和18年4月 | 富田馨長就任 | 
  
    |  | 昭和 年月 | 本館、中校舎間渡り廊下撤去 | 
  
    |  | 昭和 年月 | 沖縄疎開児童受入れ | 
  
    | 1945 | 昭和20年11月 | 高橋進校長就任 | 
  
    | 1947 | 昭和22年4月 | 高等科を分離し、坂梨村立坂梨小学校と改称 | 
  
    | 1947 | 昭和22年4月 | 神山則忠校長就任 | 
  
    | 1949 | 昭和24年4月 | 宮川武雄校長就任 | 
  
    | 1950 | 昭和25年7月 | 中校舎大修理 | 
  
    | 1949 | 昭和26年7月 | 本館、中校舎間渡り廊下新築 | 
  
    | 1951 | 昭和28年4月 | 高木鉄臣校長就任 | 
  
    | 1951 | 昭和28年8月 | 本館の屋根ふき−替え(南面のみ)中、南校舎屋根修理 | 
  
    | 1952 | 昭和29年4月 | 一の宮町立坂梨小学校と改称(町村合併) | 
  
    | 1953 | 昭和30年10月 | 校旗、牧歌制定(牧歌 山口白陽 詩 岩津範和 曲) | 
  
    | 1953 | 昭和30年6月 | 茶蒔付け(種子山斗七升) | 
  
    | 1954 | 昭和31年4月 | 松崎清校長就任 | 
  
    | 1955 | 昭和32年1月 | 電話設備 | 
  
    | 1957 | 昭和34年6月 | 完全給食実施 | 
  
    | 1958 | 昭和35年4月 | 内山田 正克校長就任 | 
  
    | 1958 | 昭和35年4月 | 講堂兼体育館新築落成 | 
  
    | 1958 | 昭和35年7月 | プール落成 | 
  
    | 1959 | 昭和36年4月 | 赤砂学位林植樹 | 
  
    | 1963 | 昭和39年4月 | 藪 尚博校長就任 | 
  
    | 1964 | 昭和40年7月 | 中、南校舎の屋根根替え、九月運動場南側土止め工事) | 
  
    | 1965 | 昭和41年2月 | 交通安全宣言 | 
  
    | 1965 | 昭和41年6月 | 中、南校舎窓 取替 六○枚 | 
  
    | 1965 | 昭和41年11月 | プランコ、雲悌設置 | 
  
    | 1966 | 昭和42年4月 | 山口 春好吉校長就任 | 
  
    | 1966 | 昭和42年5月 | 教室照明施設、保健室、放送室、理科室設置 | 
  
    | 1967 | 昭和43年2月 | 明治百年記念校門改装 | 
  
    | 1967 | 昭和43年10月 | 宿日直廃止 | 
  
    | 1968 | 昭和44年2月 | 郷土室開設 | 
  
    | 1970 | 昭和45年3月 | 岩石園造成 | 
  
    | 1971 | 昭和46年8月 | 中校舎二階床張り直し | 
  
    | 1972 | 昭和47年7月 | 運動場西、南境界線整備.フロック塀建設 | 
  
    | 1972 | 昭和47年9月 | 南便所水洗化 | 
  
    | 1973 | 昭和48年4月 | 軸丸茂校長就任 | 
  
    | 1973 | 昭和48年5月 | 児童学習机「 スチール合板製に取替 | 
  
    | 1973 | 昭和48年7月 | 本校屋根瓦ふき替(南北両面) | 
  
    | 1973 | 昭和48年11月 | 全教室暖房石炭ストープを廃し石油ストープを導入 | 
  
    | 1973 | 昭和48年12月 | 創立百周年記念行事(記念碑建設、除幕、記念式) | 
  
    |  |  |  | 
  
    |  |  |  | 
  
    |  |  |  |