|
自然の息自然の聲 若山牧水 私はよく山歩きをする。 それも餘り低い山では面白くない。海拔の尺數も少ない山といふうちにも暖國の山では落葉の色がきたない。永い間枝にしがみついてゐて、そしていよ/\落つる時になるともううす黝(ぐろ)く破れかぢかんでゐる。一霜で染まり、二霜三霜ではら/\と散つてしまふといふのはどうしても寒國の高山の木の葉である。從つて附近での高山の多い甲州信州上州といふ風のところへ私はよく出かけてゆく。今年もツイこの間そのあたりを歩いて來た。 昨年の十月の末であつた、利根の上流の片品川の水源林をなす深い山に入り、山中にある沼で鱒(ます)を飼つてゐる番人の小屋に一晩泊めて貰ひ、翌日そこの老人を案内に頼んで金精峠(こんせいたうげ)といふを越えた。その山の尾根は上州と野州との國境をなすところで、頂上の路ばたには群馬縣栃木縣の境界石が立つてゐた。それも半は落葉に埋つてゐた。越えて來た方は峽(かひ)から峽、峰から峰にかけて眼の及ぶ限り、一面の黒木の森であつた。栂(とが)や樅(もみ)などの針葉樹林であつた。そして、これから下りて行かうとする眼下には、遠い麓の湯元湖の水がうす白く光つて見えた。その湖の縁には今夜泊らうとする湯元温泉がある筈であるのだ。 正午近い日がほがらかに照つてゐた。尾根の前もうしろも見下す限り茂り入つた黒木の森だが、僅かに私たちの腰をおろして休んでゐる頂上附近だけそれが斷えて、まばらな雜木林となつてゐた。無論もう一つ葉も枝にはついてゐない枯木の林だ。其處へほつとりと日がさして、風も吹かず、鳥も啼かない。まことに静かだ。 不圖(ふと)私は自分の眼の前にこまかにさし交はしてゐるその冬枯の木の枝のさきに妙なものゝ附いてゐるのを見つけた。初めは何かの花の蕾かとも思つた。丁度小豆粒ほどの大きさで幾重かの萼(がく)見たやうな薄皮で包まれてゐる。然し、いま咲く花もあるまい、さう思ひながら私はその一つを枝から摘み取つて中をほぐして見た。そしてそれが思ひがけないその木の芽であることを知つた。木の芽と云ふが、それが開いて葉となる、あれである。 一つ葉も殘つてはゐないと云ふものゝ、ほんの昨日か一昨日散つてしまつたといふほどのところであつた。さうして散つてしまつたと見ると、もう一日か二日の間に次の年の葉の芽が斯のやうに枝ぢゆうに萌え出て來て居るのである。私はまつたく不思議なものを見出した樣な驚きを覺えた。 これら高山の、寒いところの樹木たちは斯うして惶しい自分等の生活の營みを續けてゐるのである。暫らくもぼんやりしてゐられないのだ。少しの時間をも惜んで、自分を伸ばして行かうとしてゐるのである。霜がおりて葉が染まる、落ちる、程なく雪がやつて來るのである。そしてそれからの永い間を雪の中に埋つてゐるのだ。その間こそ彼等のどうにもならぬ永い/\休息の時である。年を越えて、恐らく五月か六月の頃までさうして靜かにしてゐねばならぬのであらう。サテ雪が解ける。それとばかりに昨年の秋からこらへてゐたその芽生の力をいつせいに解きほぐすのである。さう思ひ始めると私はその靜寂を極めた冬枯の木立の間にまことに眼に見えず耳に聞えぬ大きな力の動いてゐるのを感ぜずにはゐられなかつた。大きな力が、何處ともなしに方向を定めて徐ろに動きつゝあるのを感ぜずにはゐられなかつた。 峠をおりて私は湯元温泉に一泊した。そして翌朝其處を立つて戰場ケ原の方へ出やうとして不圖(ふと)[♯底本では「不(ふ)圖」と脱字、291-1〜2]振返ると、昨日自分等の休んだ峠からやゝ南寄りに聳えて居る尾根つゞきの白根山には昨日のうちに早やしら/″\と雪の來てゐるのを見た。 それは樹木の場合である。さうした山國の山の奧で人間たちの營んで居る生活に就いても同じ樣な感慨を覺えたことがある。それは畑ともつかぬ山畑に一寸ばかりも萌え出て居る麥の芽を通してゞあつた。 信濃(しなの)から燒岳を越えて飛騨(ひだ)へ下りたことがある。十月の中旬であつた。麓に近い山腹に十軒あまりの家の集つた部落があつた。そしてその家のめぐりの嶮しい傾斜に小さな畑が作られ、其處に青々と伸び出てゐる麥の芽を見て私は變に思つた。暖國に生れ、現に暖い所に住んでゐる私にとつては、麥は大抵十二月に入つてから蒔かれ、五六月の頃に刈り取られその間に稻が蒔かれ刈らるゝものといふ考へしかない。それに其處では十月の半だといふのに、もう一寸も伸びてゐるのである。その事を連れてゐた案内者に言ふと、もう一月も前に蒔かれたもので、これを刈るのは七八月ごろだと答へた。すると一年の殆んど全部をその山畑の僅かな麥のために費すことに當るのである。これとても半年以上を雪のために埋めらるゝ結果であること無論である。そしてその尊い乏しい麥をたべて彼等は生きて行くのだ。 何といふみじめな生活であらうと私は思つた。自然と戰ふといふは無論當らず、自然の前に柔順だといふのがやゝ事實に近からうが寧ろ彼等そのものが自然の一部として生活してゐるのではないかと私には思はれたのであつた。 暖國ではどうしても人は自然に狎(な)れがちである。ともすると甘えがちで、どこか自然を馬鹿にする所がある。都會人、ことに文明の進んだ大きな都會では殆んど自然の存在するのを忘れてゞもゐる樣な觀がある。唯だ人は人間同志の間でのみ生活して、自然といふものを相手にしない、相手にするもせぬも、初めからその存在を知らない、といふ風のところがある。そして日一日とその傾向は深くなるかに思はれる。 此間の樣に大地震があつたりなどすると、『自然の威力を見よや』といふ風のことをいふ人のあるのをよく見かけるが、私は自然をさうした恐しいものと見ることに心が動かない。あゝした不時の出來事は要するに不時の出來事で、自然自身も豫期しなかつた事ではなかろうかと思はれる。大小はあらうが、自然もまた人間と同樣、あゝした場合にはわれながらの驚きをなす位ゐのことであらうと思はれる。 そして私の思ふ自然は、生存して行かうとする人類のために出來るだけの助力を與へようとするほどのものではなからうかと考へるらるゝのだ。多少の曲折はあるにしても、その生存を共同しようとする所がありはせぬかと考へらるゝ。と云ふより、自然の一部としての人間人類を考ふることに私は興味を持つのである。 たゞ、人間の方でいつの間にかその自然と離れて、やがてはそれを忘るゝ樣になり、たま/\不時の異變などのあつた際に、周章(うろた)へて眼を見張るといふところがありはせぬだらうか。 火山の煙を見ることを私は好む。 あれを見てゐると、「現在」といふものから解き放たれた心境を覺ゆる樣である。心の輪郭が取り拂はれて、現在もない、過去もない、未來もない、唯だ無限の一部、無窮の一部として自分が存在してゐる樣な悠久さを覺ゆる。 常にさうであるとは言はないが、折々さうした感じを火山の煙に對して覺えたことがある。自然と一緒になつて呼吸をしてゐる樣な心安さがそれである。心の、身體の、やり場のない寂しみがそれである。 高山のいたゞきに立つのもいゝものである。 一つの最も高い尖端に立つ。前にも山があり、背後にも見えて居る。そして各々の姿を持ち、各々の峰のとがりを持つて聳えてゐる。 靜まり返つたそれら峰々のとがりに、或る一つの力が動いてゐる樣な感覺を覺ゆることが折々ある。峰から峰に語るのか、それらの峰々がひとしく私に向つてゐるのか、とにかくそれらの峰の一つ/\に何か知らの力、言葉が動いてゐる樣な感じを受取つたことが屡々ある。 いま斯う書きながら、囘顧し、空想することに於てもそれと同じいものを感じないではない。 雲が湧く。深い溪間から、また、おほらかにうち聳えた峰のうしろから。 その雲に向つても私は私の心の開くのを覺ゆる。煙の樣にあはい雲、掴(つか)み取ることも出來る樣な濃いゝ雲、湧きつ昇りつしてゐるのを見てゐると、私の心はいつかその雲の如くになつて次第に輕く次第に明るくなつて行く。 眼を擧げるのがいゝ時と、眼を伏せるのゝ好ましい時とがある。更に唯だぢいつと瞑(と)ぢてゐたい時もある。 伏せてゐたい時、瞑(と)ぢてゐたい時、私は其處にかすかに岩を洗ふ溪川の姿を見、絲の樣なちひさな瀧のひゞくのを聽くのである。 溪や瀧の最もいゝのも同じく落葉のころである。水は最も痩せ、最も澄んでゐる。そしてそのひゞきの最もさやかに冴ゆる時である。 捉へどころのない樣な裾野、高原などに漂うてゐる寂しさもまた忘れ難い。 富士の裾野と普通呼ばれてゐるのは富士の眞南の廣野のことである。土地では大野原と云つてゐる。見渡す限り、いちめんの草野原である。この野原を見るには足柄(あしがら)連山のうちの乙女峠、または長尾峠からがいゝ。この野の中に御殿場から印野(いんの)、須山(すやま)、佐野(さの)などいふ小さな部落が散在してゐるが、いづれもその間二里三里四里あまりの草の野を越えて通はねばならぬ。 富士のやゝ西に面した裾野はまたいちめんの灌木林である。そしてその北側はみつちり茂つた密林となつてゐる。いはゆる青木が原の樹海がそれである。 八ケ岳の甲州路の廣大な裾野を念場が原といふ。方八里といはれてゐるこの原を越えてゆくと信州路に入る。そして其處に展開せられた高原を野邊山が原といふ。 野邊山が原から御牧が原を横切つてゆくと淺間の裾野に出る。追分、沓掛(くつかけ)、輕井澤あたりの南に面したあたりもいゝが本統に高原らしい荒涼さを持つてゐるのはその裏山にあたる上州路の六里が原である。これはまた打ち渡した芒(すすき)の原で、二抱へ三抱への楢(なら)の木がところ/″\に立枯になつてゐる。富士の大野原は明るくやはらかく、この六里が原は見るからに手ざはり荒く近づき難い。
阿蘇山の太古の噴火口の跡だつたといふ平原は今は一郡か二郡かに亙つた一大沃野となつてゐる。この中央の一都會宮地町から豐後路へ出やうとして眞直ぐの坦道を行き行くとやがて思ひもかけぬ懸崖の根に行き當る。即ちこれが昔の噴火口の壁の一部であつたのださうだ。私の通つた時には、その崖には俥(くるま)すら登る事が出來なかつた。九十九折(つづらをり)の急坂を登つて行くと、路に山茶花の花が散つてゐた。息を切らしながら見上ぐると其處に一抱へもありさうなその古木が、今をさかりと淡紅の花をつけてゐたのである。私はいまだにこの山茶花の花を忘れない。そしてその崖を登り切ると其處にはまた眼も及ばない平野がかすかな傾斜を帶びて南面して押し下つてゐたのである。私はこの崖――たしか坂梨と云つたとおもふ――を這ひ登る時に、生れて初めての人間のなつかしさ自然の偉大さを感じたのを覺えてゐる。まだ十七八歳の頃であつた。 これらの野原がすべて火山に縁のあるのも私には面白い。武藏野はもと/\富士山の灰から出來たのであるさうな。 人は彼の樹木の地に生えてゐる靜けさをよく知つてゐるであらうか。ことに時間を知らず年代を超越した樣な大きな古木の立つてゐる姿の靜けさを。 獨り靜かに立つてゐる姿もいゝ。次から次と押し竝んで茂つてゐる森林の靜けさ美しさも私を醉はすものである。 自然界のもろ/\の姿をおもふ時、私はおほく常に靜けさを感ずる。なつかしい靜寂(せいじやく)を覺ゆる。中で最も親しみ深いそれを感ずるのは樹木を見る時である。また、森林を見、且つおもふ時である。 樹木の持つ靜けさには何やら明るいところがある。柔かさがある。あたゝかさがある。 森となるとやゝ其處に冷たい影を落して來る。そして一層その靜けさが深んで來る。森の中でのみは私は本統に遠慮なく心ゆくばかりに自分の兩眼を見開き、且つ瞑づる事が出來る樣である。山岳を仰ぐ時、溪谷を瞰下(みおろ)す時に同じくそれを覺えないではないけれども。 森をおもふと、かすかに/\、もろ/\の鳥の聲が私の耳にひゞいて來る。 自分の好むところに執して私はおほく山のことをのみ言うて來た。 海も嫌ひではない。あの青やかな、大きな海。うねり浪だち、飛沫がとぶ。大洋、入江、海峽、島、岬、そして其處此處の古い港から新しい港。 然し、いまそれに就いて書き始めるといかにも附けたりの樣に聞える虞(おそれ)がある。 庭さきに立つ一本の樹に向つてゐても、春、夏、秋、冬の移り變りの如何ばかり微妙であるかは知り得べき筈である。 況(ま)してや其處に田があり畑があり、野あり大海がある。頭の上には常に大きな空がある。 それでゐて人はおほく自然界に於けるこの四季の移り變りのこまかな心持や感覺やを知らずに過して居る樣である。僅かに暑い寒いで、着物のうつりかへで寧ろ概念的に知り得るのみの樣である。 何といふ不幸なことであらう。 一寸にも足らぬ一本の草が芽を出し、伸び、咲き、稔(みの)り、枯れ、やがて朽ちて地上から影を消す。そしてまた暖い春が來ると其處に青やかな生命の芽を見する。いつの間にか一本は二本になり三本になつてゐる。 砂糖の壜に何やら黒いものが動いてゐる。 『オヽ、もう蟻が出たか!』 といふあの心持。 私はあれを、骨身の痛むまでに感じながらに一生を送つて行きたいと願つてゐる。それは一面、自然界のもろ/\のあらはれが自分の身を通して現はれて來る意にもならうかと思はるゝ。
|
|